玄関
たけぴの自己紹介です♪



吹奏楽の部屋 マリンバの部屋 佐渡さん(佐渡裕)の部屋 出来町天王祭の部屋 玄 関 駐車場




たけぴの自己紹介

 よろしくお願いします。ははぁ〜m(u_u )m

名   前 :武田 直樹(TAKEDA Naoki)
誕 生 日 :1978年(昭和53年)8月24日
星   座 :乙女座
血 液 型 :B型
動物占い :とら
住   所 :名古屋市内
職   業 :高校教諭20年目(吹奏楽部顧問/物理(地学)教師)
趣   味 :音楽♪…指揮も演奏も聴くのも大好きです♪吹奏楽最高☆☆☆
 スポーツ観戦…中日ファンです!他のスポーツもよく観ます!
 ドライブ…クルマの運転大好きです♪
 鉄道&鉄道模型…Nゲージをけっこう持ってます!(TOMIX)
             最近は全然出していませんが…。



たけぴと音楽

 僕の音楽好きは、やはり今までにたくさんの音楽に触れてきたことが大きいです。 両親とも音楽好きで、生まれる前からいろんな音楽に触れていたようです。 生まれてからも、母親の歌のレッスンや合唱の練習に連れて行かれたりとか、 3歳の頃は母親がピアノを教えていたみたいなんですけど、まったく記憶にないし、弾けません…。 僕の中でハッキリ記憶に残っている音楽体験の中で一番昔のことは、名古屋少年少女合唱団で合唱をやっていたことです。 小2〜中1までいましたが、そのほとんどの時代をボーイソプラノとして過ごし、いつも一番音の高いパートを歌ってました。 少年少女合唱団時代にも貴重な経験をしました。記憶に残っていることでは、オペラ「夕鶴」に子役の一人として出たり (でも、いつもはソプラノなのにアルトになったり、本番に化粧(メイク)するのが嫌でした…。)、 シノポリの指揮で、マーラーの「千人の交響曲」を歌ったり、他には合宿の肝試しで号泣したりしました…(^^;) でも、その時見た星空は忘れられません。ホントにキレイで、僕が天文に興味をもつ大きなきっかけとなりました。
 僕の音楽との出会いは地元にもあります。それは、200年以上前から地元に伝わる「出来町天王祭」で曳き出される山車の中で演奏する祭囃子です! 東区古出来町には王羲之車(おうぎししゃ)という山車があり、明倫(小学校)学区には他にも2輌の山車があって、 毎年6月の第1土・日に天王祭が行われています。古出来町では、2週間ほど前からお囃子の練習が始まり、小学1年生から練習に参加し、 山車に乗ることができます。最初はみんな付け太鼓から始めます。 だいだいできるようになれば、他にも好きな楽器(大太鼓、笛、鼓)をやることができます。 僕はというと小3のときぐらいまでは練習を見ているだけで実際には参加していませんでした。どうしてだか今の僕には理解できませんが…。 僕がお囃子の練習に初めて参加したのは小4のときだと思います。みんなと同じように、付け太鼓の練習をしました。 小2からマリンバをやっていたためか、どうも周りの子たちよりは上達が早かったらしく、 小5か小6のときに付け太鼓の師匠をはじめ大人の目に留まったそうです。 その後、月1回の王羲之会(おうぎしかい)のお囃子の練習に参加させて頂き、師匠の隣で一緒に付け太鼓を叩いて、 中学生のうちには5つのお囃子すべてを身につけることができました。 今では大太鼓も叩けますが、引退された師匠から直接手ほどきを受けた身ですし、何より付け太鼓が一番好きなので、 いつも山車の中では付け太鼓の「芯」を任せて頂いています。とても光栄なことです(^_^)



たけぴ先生より

河合塾の恩師・浜島先生の著書

 僕は、名古屋大学理学部物理学科を卒業しました。そもそも、なぜ物理学科に入ったかというと、天文学が勉強したかったからなんです。 小学生の頃から天文が好きで、卒業文集にも「将来の夢」のところには「天文学者」と書いていました。 高校時代に「新幹線の運転手もいいなぁ」と本気で考えた時期もありました(今でも憧れます)が、 天文に対する興味は薄れることなく、受験勉強を始める時点では「大学では天文学を勉強しよう」とハッキリ決めていました。 そして、高3になって物理を本格的に勉強し始めたんですが、高校の物理の先生がよく実験を見せて下さったり、 塾の先生がおもしろくて分かりやすい講義をして下さったおかげで、物理がすごく好きになり、 「高校で物理を教えるのもいいなぁ」と思うようになりました。 そして、何とか無事大学に合格し、2年生になった時も希望通り物理学科に進むことができました (名大理学部では2年生になるときに学科分けをします)。しかし、大学で学ぶ「物理学」は直感的な「高校物理」と違って、 僕にとっては難しい数学をフルに使うので、理解することが難しくなっていきました。 また、なごすいでは指揮者になって、僕の大学生活はなごすい中心に回っていきました。 いろいろ考えた結果、2年の後期になって僕はなごすいと勉強の両立を諦め、指揮者を引退するまでは勉強の方を文字どおり「棒に振った」んです。 そんな訳で、2年後期から3年にかけて取った専門の単位は「物理学概論」の2単位だけ…。その結果、必然的に2年留年しました。 なごすいの指揮者を引退した後も、「実験は大変だし、演習は訳が分からないし…」といった感じで、実験は出席点とレポートで何とかクリア。 レポートは物理学科の先輩(留年のせいでなごすいの後輩が学科の先輩になったという微妙な状況)のものを参考に(写したとも言う…) 作成するありさまでした。演習はレポートがあるんですが、それも参考書から類題を探して写したり。 講義はテストがあるんですが、それもかなりの確率で追試にひっかかったり…。卒論も複数の本の内容をコピペして作成…(-_-;) そんな感じで、学業面ではかなり出来の悪い学生をやってました…。 それで、天文学者になるなんて到底ムリ、会社勤めも性に合わないっぽい、と考えると、 人を相手にする仕事で、部活で吹奏楽がやれて、好きな高校物理を教えらる高校教師が一番いいということになって、教員を目指した訳です。 教員採用試験の4ヶ月前ぐらいからベネッセの通信講座で本格的に勉強を始めましたが、 卒論関係のセミナーの予習(といっても結局英語の宇宙物理のテキストを英文和訳してただけ)が大変で教採の勉強は思うように進まず、 未完成なまま本番を迎えてしまいました。案の定、筆記試験が全然できず、1次試験を終えた時点で完全にあきらめていたのですが、 面接がよかったのか、なんと1次試験を突破!2次試験に進むことができたんです。でも、2次試験も筆記が全然ダメ。 ただ、面接の感触がよかったんで、わずかな期待を持って結果を待ちました。結果は、「補欠」。補欠合格でした。 愛知県の場合は、補欠もほぼ確実に採ってもらえると聞いていたので(なごすいの後輩が補欠で採用されてました。)、 たぶん大丈夫だろうと思いながらも少々心配。その心配が晴れたのは2002年の年末。正式採用の通知が届きました!!本当に嬉しかったです!! この喜びを忘れず、教員という職業を全うしたいです。

HOMEへ戻ります♪